慈恵医大眼科の歴史
1.沿革
1)宮下俊吉教授時代
1887年(明治20)には、高木兼寛が開設した成医会講習所に眼科学の科目が新設されていたが、眼科学の講義は外科学の一部として海軍軍医医官たちによって行われた。
1891年(明治24)4月、宮下俊吉が成医学校の眼科の初代主任教授に就任し、慈恵医大眼科学講座(教室)が開講した。同時期には東京慈恵医院にも眼科部が設置され、宮下は眼科部長も兼務した。
翌1892年4月に宮下は眼科主任教授を退任したが、東京慈恵医院の眼科部長は継続して務めた。主任教授退職後は、1897年(明治30)の日本眼科学会の創立に尽力し、創立総会では「白内障について」という題で記念講演を行っている。
2)日高 昂教授時代
1892年(明治25)4月、日高 昂が東京慈恵医院医学校眼科の第2代主任教授に就任した。日高は、教授就任とともに東京慈恵医院の院長も兼務し、さらには1901年(明治34)4月から1915年(大正4)4月まで宮下の後を継いで東京慈恵医院眼科部長を兼務した。1921年(大正10)10月、医学校が大学へ昇格したのを契機に、翌年2月に教授職を女婿である村上俊泰に譲って勇退した。
3)村上俊泰教授時代
1922年(大正11)2月、東京病院が大学附属病院となり、村上俊泰が東京慈恵会医科大学の第3代眼科学主任教授に就任した。翌年4月に東京病院にも眼科が新設され、村上はその眼科部長も兼務した。村上教授の就任時には、教室には副手1名と助手5名で、翌年には6名が入局してきた。
1930年(昭和5)11月には東京慈恵会医科大学が新築されたが、同年12月、東京慈恵会医科大学眼科学教室に研究の相互援助を目的として、第1回慈眼会が開催された。
1931年(昭和6)には東京慈恵会医科大学実科生規則の改正に伴い、他大学の医学部や医学専門学校の卒業生が入局してきた。帝国女子医専からも入局があり、教室の雰囲気も一変したが、太平洋戦争の局面が深まるにつれ教室員が順次召集された。終戦の年には、教授の村上を除くと教室員の男子は一人もいなくなった。
村上は、教授を25年務め、1947年(昭和22)4月退任した。
4)大橋孝平教授時代
1947年(昭和22)5月、大橋孝平が第4代眼科学教授に就任した。
大橋は1929年(昭和4)に東京慈恵会医科大学を卒業し、眼科学教室で講師を務め、 1936年(昭和11)には助教授に就任。村上教授を補佐して教室を支えてきた。
教授就任後、1948年(昭和23)には第52回日本眼科学会総会長を務めた。東京慈恵会医科大学眼科学教室にとって初めての日眼総会であり、東京慈恵会医科大学の中央講堂で開催された。その後大橋は、1955年(昭和30)第59回・1956年(昭和31)第60回の日本眼科学会総会で宿題報告を、1970年(昭和45)の教室が主催した第24回日本臨床眼科学会で特別講演を行っている。大橋は、教授在任中に「大橋眼科手術書」など多数の著書を刊行した。
1971年(昭和46)3月、28年間教授として教室を導いてきた大橋は退任した。
5)舩橋知也教授時代
1971年(昭和46)4月、舩橋知也が第5代眼科学主任教授に就任した。
舩橋は1942年(昭和17)東京慈恵会医科大学を卒業後、金沢医科大学(現・金沢大学医学部)の眼科学教室に入局した。その後、1960年(昭和35)州立ニューヨーク大学に留学、2年間臨床と研究に従事して帰国し、母校からの要請により1965年(昭和40)眼科学定員外教授として着任し、病気療養中の大橋教授を支えた。
1979年(昭和54年)第83回日本眼科学会総会で舩橋が総会長を務め、1980年(昭和55)の第84回日眼総会では特別講演「視器生体染色」を行った。
1982年(昭和57年)3月、定年にて退任となる。
6)松崎 浩教授時代
1982年(昭和57)4月、松崎浩が第6代眼科学主任教授に就任した。
松崎は1949年(昭和24)3月東京慈恵会医科大学専門部を卒業。1953年(昭和28)より勤務した東京労災病院で、頭部外傷に関連した眼症状に着目し、詐盲や頭部外傷・鞭打ち症の研究を行っていた。
教授就任後も一貫して、神経眼科領域で研究を進め、1984年(昭和59)の第88回日眼総会で「視神経管内構築に関する研究―その機能と形態を中心として―」と題して宿題報告を、3年後の1987年(昭和62)の第91回日眼総会で「視神経障害―その実験モデルと臨床像」と題して特別講演を行った。
また、1990年(平成2)には『新実際眼科学』を刊行した。
1990年(平成2)3月、定年にて退任となる。
7)北原健二教授時代
1990年(平成2)4月に北原健二が第7代の眼科学主任教授に就任した。
北原は1967年(昭和42)東京慈恵会医科大学を卒業後、1977年(昭和52)から3年間アメリカ・ミシガン大学視覚研究所に留学し、色覚の心理物理学的研究を行っていた。
教授就任後、1998年(平成10)には第102回日眼総会で「色感覚の個人差と分子生物学」と題して宿題報告を、2006年(平成18)には第110回日眼総会で「視覚情報処理の生理と病態」と題して特別講演を行った。
北原は、東京慈恵会医科大学では副院長、院長代行を、日本眼科学会では理事、監事を、日本眼科医会では副会長を歴任し、日本産業・労働・交通眼科学会の理事長および日本視野研究会会長など、広い分野で重責を果たした。
なお、1991年(平成3)に眼科学教室は開講100周年を迎え、同年9月28日東京プリンスホテルにて記念式典を行った。
2007年(平成19)3月、17年間にわたって教室を指導してきた北原は、定年により退官した。
8)常岡 寛教授時代
2007年(平成19)4月に常岡寛が眼科学講座の第8代主任教授に就任した。
常岡は1976年(昭和51)東京慈恵会医科大学を卒業後、白内障手術の新しい手技と手術教育法の開発を行い、2013年(平成25)には日本白内障屈折矯正手術学会において「極小切開への道 Bimanual phaco vs. Micro coaxial phaco」と題して特別講演を行った。
北原教授が構築した、すべての眼科分野の疾患に対して最先端の診療・研究ができる体制を維持・発展させるとともに、国内外の施設との共同研究やレジデント教育に力を入れた。
2009年(平成21)5月に「慈眼会」が500回を迎え、「ザ・プリンス パークタワー 東京」にて祝賀会を、また2011年(平成23)には慈恵医大眼科学講座が開講120年周年を迎え、「第一ホテル東京」にて記念式典を開催した。
2010年(平成22)常岡は日本眼科手術学会の理事長に就任し、2013年(平成25)6月に第28回日本白内障屈折矯正手術学会学術総会の総会長、2014年(平成26)1月には第37回日本眼科手術学会学術総会の総会長を務めた。
2017年(平成29)3月、定年にて退官となった。
9)附属病院
- 附属葛飾医療センター(旧附属青戸病院):
- 1946年(昭和21)に開設。初代眼科科長は最上正男。現診療部長は林孝彰。
- 附属第三病院:
- 1950年(昭和25)に開設。初代眼科科長は林誠。現診療部長は加畑好章。
- 附属柏病院:
- 1987年(昭和62)に開設。千葉県柏市にある。初代診療科長は鎌田芳夫。現診療部長は郡司久人。
2.診療の変遷
1)慈恵医大創世記の眼科診療
初代宮下教授の時代(1891年、明治24年頃)には、年間の眼科入院患者は50~60人程度であり、角膜炎、白内障、結膜炎が多かった。大正末期になると、年間の入院患者は25名程度であったが、年間の外来患者数は1500名程度まで増加した。外来患者で最も多かったのがトラコーマであった。昭和初期の村上教授の時代になると、年間の入院患者は300名を超えるようになり、角膜手術約70件、白内障手術約60件、緑内障手術約50件、斜視手術約30件であった。外来患者は3500名を超えていた。
2)戦後からの眼科診療
戦後、大橋教授の時代になると、眼科診療の幅が大きく広がった。白内障、緑内障だけでなく、網膜剥離の手術も積極的に行われ、わが国における眼科手術の指導的立場をとっていた。大橋の後を継いだ舩橋教授も、アメリカで修得した新しい手術法を持ち込み、最先端の治療を行ったため、外来患者、入院患者ともに増加していった。
松崎教授は神経眼科が専門であったため、わが国では数少ない神経を専門的に診察できる施設となり、全国から珍しい疾患を有する患者が集まった。
3)最近の眼科診療
眼科には広い分野にわたっていろいろな疾患があるが、大学の教室によっては、教授の得意分野の診療は最先端であっても、他の領域に関してはあまり力が入れられていないことがある。北原教授は、そのような風潮を是正し、各分野の病気に対してそれぞれ一流の専門医をそろえることを目標に診療体制を整えた。10年以上かけた構想が実り、現在ではどのような眼疾患に対しても最先端の診断、治療を受けることができる体制がとられるようになった。この方針は常岡教授にも引き継がれ、一般外来のほかに下記の12の専門外来が設置され、その分野の専門の医師が、専門的な立場から最新の診断・治療を行っている。
- 視覚・網膜変性外来:色覚異常、網膜色素変性、各種網膜変性症、視神経疾患の視覚検査など
- ぶどう膜外来:虹彩毛様体炎、ベーチェット病、原田病など
- 角膜外来:角膜炎、角膜混濁、角膜移植、羊膜移植、レーザー治療など
- 白内障外来:最新の白内障手術、多焦点眼内レンズ、アトピー性白内障など
- 緑内障外来:正常眼圧緑内障、緑内障手術、新しい点眼薬など
- 神経外来:視神経疾患、眼球運動障害、重症筋無力症など
- 網膜硝子体外来:糖尿病網膜症、網膜剥離、硝子体出血など
- 黄斑外来:黄斑円孔、黄斑前膜、加齢黄斑変性、黄斑浮腫など
- 斜視弱視外来:弱視、斜視
- 小児外来:小児特有の眼疾患
- 涙器外来:流涙症、涙嚢炎、先天性鼻涙管閉塞など
- 眼形成外来:眼瞼下垂、眼瞼腫瘍、内反症、眼瞼形成など
参考資料【東京慈恵会医科大学眼科学教室 歴代主任教授略歴】
(1)宮下 俊吉 | |
---|---|
1860年(万延元) | 但馬国(現兵庫県)城崎郡市場村生まれ。 |
1884年(明治17) | 東京大学医科大学(現東京大学医学部)卒業 |
1891年(明治24) | 成医学校眼科主任教員(教授)就任 東京慈恵医院眼科部長兼務 |
1892年(明治25) | 東京慈恵医院医学校眼科主任教員(教授)退職 |
1900年(明治33) | 東京慈恵医院眼科部長退職、同年12月29日 死去 |
(2)日高 昂 | |
---|---|
1862年(文久02) | 日向国(現宮崎県)飫肥町生まれ。 |
1885年(明治18) | 東京大学医科大学卒業 |
1892年(明治25) | 東京慈恵医院医学校眼科主任教員(教授)就任 |
1922年(大正11) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授退任 |
1927年(昭和02) | 1月29日 死去 |
(3)村上 俊泰 | |
---|---|
1886年(明治19) | 長野県水内郡三水村生まれ。 |
1909年(明治42) | 東京帝国大学医科大学卒業 |
1922年(大正11) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授就任 |
1947年(昭和22) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授退任 |
1964年(昭和39) | 12月2日 死去 |
(4)大橋 孝平 | |
---|---|
1906年(明治39) | 東京府南葛飾郡(現東京都葛飾区)奥戸新田生まれ。 |
1929年(昭和04) | 東京慈恵会医科大学卒業 |
1947年(昭和22) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授就任 |
1971年(昭和46) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授退任 |
1979年(昭和54) | 1月10日 死去 |
(5)舩橋 知也 | |
---|---|
1916年(大正05) | 愛知県一宮市生まれ。 |
1942年(昭和17) | 東京慈恵会医科大学卒業 |
1965年(昭和40) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室定員外教授就任 |
1971年(昭和46) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授就任 |
1982年(昭和57) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授退任 |
2003年(平成15) | 7月20日 死去 |
(6)松崎 浩 | |
---|---|
1924年(大正13) | 東京府荏原郡南品川宿(現品川区西品川)生まれ。 |
1949年(昭和24) | 東京慈恵会医科大学専門部卒業 |
1982年(昭和57) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授就任 |
1990年(平成02) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授退任 |
2010年(平成22) | 2月17日 死去 |
(7)北原 健二 | |
---|---|
1941年(昭和16) | 東京市深川区常盤町(現江東区常盤)生まれ。 |
1967年(昭和42) | 東京慈恵会医科大学卒業 |
1990年(平成02) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授就任 |
2007年(平成19) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授退任 |
2008年(平成20) | 10月28日 死去 |
(8)常岡 寛 | |
---|---|
1951年(昭和26) | 大阪府布施市(現東大阪市)生まれ |
1976年(昭和51) | 東京慈恵会医科大学卒業 |
2007年(平成19) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室主任教授就任 |
2017年(平成29) | 東京慈恵会医科大学眼科学教室退任 退任記念講義 慈恵医大での47年(PDF) |